じょんしゅう日記

映画や本の感想が中心

最近入手または読んだ

イマココ――渡り鳥からグーグル・アースまで、空間認知の科学

イマココ――渡り鳥からグーグル・アースまで、空間認知の科学

原題は"YOU ARE HERE: Why We Can Find Our Way to the Moon, but Get Lost in the Mall"。
動物や人はどのように空間を認識しているのか。そして、人の空間認知システムが私たちが生きる空間とどのように関わるのか。そんなことが書いてある認知科学の本。
前半はアリや伝書鳩の話と人間の話。アリは自らの現在地情報を把握可能だが、人間はそうではない。人間はアボリジニーなどでも無い限りそんな能力は持っておらず、空間を頭の中でつくり直して理解している。
後半はそんな人間と、住まいや都市、サイバースペースなどの生活空間との関わり。例えば、都市の章ではコルビュジェの都市計画の失敗例や、ジェイコブスの言葉などに触れながら、人間の空間認知システムや動き方と都市計画の関わり、人々を魅了する都市のポイントを探る。
わりと面白い。補論として濱野智史氏による論考が載っており、そちらも(の方が)面白い。



図説科学・技術の歴史 下 約1600-1900年頃―ピラミッドから進化論まで

図説科学・技術の歴史 下 約1600-1900年頃―ピラミッドから進化論まで

古本で安く手に入れた。上巻は無かった。
下巻はヨーロッパの科学革命(「科学革命の形成」)、例えばデカルトの機械的自然観、ガリレイの発明・発見、ケプラーの『新天文学』、フェルマーの定理の話などから始まる。その後、「ニュートンを中心に」、「啓蒙思想の時代」、「産業革命の時代」、「20世紀の科学・技術へむかって」と続く。出版は1985年であるが、しかし最後の章のタイトルを見て何となくわかるように、19世紀まで(電話・タイプライター・ミシンなど)で終わっている。
また、上にデカルト、ガリレイ…と羅列したが、この本は理論家や発明家、つまり人を中心に記述してある。科学者列伝・発明家列伝のような性格もあると言える。ただし、著者としては、そうした偉人は讃えられるべきではあるが、「もっと強調したいのは、残念ながら歴史の舞台にはあらわれなかった無数の科学・技術者や科学・技術の愛好家たちの研究と努力を忘れてはならないという点」*1だそうである。
さてこれは図説である。各科学・技術者とその功績に関する説明もいいのだが、何より図版が面白い。こういう発明品の図や理論の模式図の版画などは見てるだけで楽しい。
*2
*3

*1:同書pp.i-ii

*2:同書p.257より

*3:同書p.291より